我が家は収納家具はお子用の洋服入れと大人の洋服入れに使っている「ポリプロピレン衣装ケース」くらいしかない。
というのも主な収納を無印良品の収納家具を使って壁面収納にしてしまったからだ。
おかげでストレスフリーな片付けライフを過ごせている。
メインで使っているスタッキングシェルフシリーズのどんなところにメリット・デメリットを感じたのか?
その様子を紹介したい。
■「HOUSE VISION 2013」で見た「坂 茂」氏設計の無印良品「家具の家」が強烈に印象に残っていたので同じように真似したくなったがきっかけだ。
※2013年3月撮影 HOUSE VISION 2013にて
床に家具や雑貨が置いてなければ、床掃除が楽になるとおもったため。
いずれ購入予定の掃除ロボットに働いてもらう。
2011年に起きた東日本大震災やいずれくるであろうと予測されている東海地震に備えて少しでもリスクを減らしたいため。
収納家具自体が重いため地震で動きにくい(耐震処理もしてあるが絶対に動かないというわけではない)
■ 高さがあるので中、下、上と使用頻度によって収納を使い分けることができる
■ 圧倒的な収納量/床には何も置かなくてすむ状態
■ 無印良品の収納用品を使ってきれいにレイアウトできる
内寸がほぼA4のため書類入れに特化していて、Bサイズの本はサイズが合わず、きれいに収まらない。
やはり本は本棚に!
組み立てシステムで予算に応じて構築できるが、大掛かりになればなるほど金額もあがる。
無印良品週間 + 配送料無料の時期を狙って購入したがそれでもけっこうな出費だ(我が家は3個所で25万円以上費用がかかった それでも家具屋に注文するよりは安い)
収納用品も無印良品のアイテムで合わせているので仕方がないが、照明や北欧小物で無印感を少し緩和している。
購入後5年以上経ち、張り合わせのシートがいくつかはがれて始めていた。
整理収納アドバイザーの理論に従って真ん中の使用頻度が高い本は家族共有の本を収納。
5段6列。
下段は慎重の低い妻用のエリア。上段は背の高い自分用のエリア。
ど真ん中には使用頻度の高い掃除用品を収納している。
部屋とシェルフの間に隙間があるが、本をいれたらジャストフィットした。
5段4列のもの。
新聞紙入れ(一番下)や文房具、メディカル小物などを収納。
棚に新たな収納箱をつくり、更に細分化している。
使用頻度が低い家電の説明書を収納。
上から2段目は清掃用具のグループだ。
掃除アイテムを増やすことを考え余裕を持たせて空にしているw
5段8列の割と大がかりのもの。
写真は2022年11月現在。下部の写真とは若干異なっている。
家族の写真アルバムを主に収納。
子ども用の写真・思い出グッズの記事はこちら↓
13年以上前に購入したHDD内蔵42inchTVが主役。
内寸115cmなので今のTVだったら49~50inchが入りそう。
下部はTV配線隠し。いずれTVを買い替えた時には穴を開けてすっきりさせたい。
前回の購入から13年経過したTVを2020年製(REGZA 50Z740)に買い替え。
3列部分の内寸が約115cmだったので、50inchがギリギリ入る計算。
実際に搬入したところ、ほぼドンピシャなシンデレラフィットだった。
(余白の取り方はメーカー非推奨なので自己責任で!)
テレビの背面にコードを通すために開けた穴。
白い箱は100均ショップで購入したポリプロピレン収納。
カテゴリー別に分けてある。
真ん中のスタッキングチェストは、食器を収納。
イタズラしないように手の届かない場所 & 大人の使いやすい位置。
上段は妻の作成したあみぐるみ群と展示品だったものを半額で購入したSONYのBluetooth Mobileスピーカー。
また、リビング右端には隙間を無くし、地震時に動きが押さえられるようパルプボードボックスを設置。
ほぼぴったり。子ども用のグッズを収納している。
子ども用のおもちゃグッズの記事はこちら↓
また、リビングのスタッキングシェル前には引き戸があるため、全面隠すことができて急な来客にも安心だ。地震の時にも多少役に立つことも期待。
リビング設置時の写真が出てきたのでポスト。
タイムスタンプは2015年4月26日。
注文時に予約。組み立て費用はたしか10,000円くらいだった。
他の無印家具の時も同じ方々だったので、無印良品と契約している業者のようだ。
家具にかなり精通していて、いとも簡単に組み立てていた。
自分でやるとなると、丸2日ほどかかりそうなスケールだったのでプロに任せてよかったと思う。
組み立てサービスは時間短縮やその後のやる気にもつながるので依頼した方が吉!
いろんな生活パターンに対応できるスタッキングシェルフの懐の深さ。
モノの住所を決めてしまうだけでストレスフリーな生活をおくれるだろう。
快適にリビングで過ごすためのアイテムの決定版だ。
↑元無印良品の社員による分かりやすい整理収納の本。
整理収納アドバイザーの視点からぶっちぎりでオススメ!
※2018年3月現在 個人の感想 2022年11月追記